【完全版】ピースボート世界一周で本当に使えるスマホアプリ14選|オフラインOK・寄港地で大活躍!

こんにちは!ピースボートで世界3周したmisoです^^
「ピースボートで世界一周に行く」と決めたとき、一番気になったのは「スマホやネットってどこまで使えるの?」ということでした。
船の上ではWi-Fiが安定しているのは不安だし、海外では通信費も気になる…。
そんな不安を解消するために、私が実際に3回の乗船を通して使って本当に便利だったスマホアプリをまとめてご紹介します。
「オフラインでも使える」「寄港地で超役立つ」ものばかり。中には、ネットが制限される船内で仲間と写真をやり取りできる裏ワザ的アプリも!
これからピースボートに乗る人や、海外旅行に出かける人にも役立つ内容になっているので、ぜひチェックしてみてください♪
ズバリ!必須アプリ9選★
大前提として、船内ではスターリンクというWi-Fiがありますが、1GB=10ドルでの販売になっています。必要な時だけ買って使うというスタイルなので、ずっとネットを繋ぎっぱなしという人は少ないです。
現地では、ご自身の携帯通信会社の海外でも使えるプランまたは、eSIMなどを使う方が多いです。

以前はレンタルWi-Fiなども主流でしたが、最近はスマホ一つで通信系はなんとでもなるので、わざわざ借りる必要はなし!
LINEなど普段から使うようなアプリは大前提として、入れていません!
それでは、Let’s GO!

1. Google Maps
世界中どこでも頼れる定番アプリ。寄港地に着く前にそのエリアの地図をオフラインでダウンロードしておけば、現地でネットがなくても安心して移動できます!
観光地やレストランのレビューも事前にチェックしておくと◎
乗り換えアプリなどを別途紹介する人もいますが、私はGoogleマップの経路案内で十分でした。
2. Google 翻訳
私、英語わかりません。(笑)なんとなく言ってることはわかっても伝えられないんですよね…
でも正直英語が喋れる人でも、通用しない言語の国もたくさんあるのが世界一周なので、本当に言語の壁は無視したほうがいい!!!と断言できます。
Google翻訳のオフライン翻訳データをあらかじめダウンロードしておけば、通信なしでも会話・メニュー・看板の翻訳ができます。カメラ機能でそのまま翻訳できるのもすごい!
海外のレストランのメニュー表も、スマホをかざすだけで画面上で日本語になるし、値段交渉やトラブルなどの時にも使えました!
3. Currency(通貨換算アプリ)
各国の通貨って、なかなか頭で換算しにくいんですよね。そんなときこのアプリがあれば、選んだ通貨を一覧で即計算してくれるので、とてもわかりやすい!
値段交渉の時にも、口の交渉だと言った言ってない・聞き間違えたなど、トラブルの原因にもなりかねないので、やはり目で見える形で提示するのがおすすめです。
4. Uber (タクシー)
コロナ前まではあまり普及していませんでしたが、コロナ禍後の世界一周では、もうどこでもUberタクシー様様!!でした(笑)
例えば値段交渉でのぼったくりが怖い・海外の街中でタクシーを捕まえるのってけっこうハードル高いですよね。
もちろん寄港地では港にもタクシーは来ているので、着いたらすぐにそれに乗ることもできます。
ですが、でもUberがあれば、アプリから簡単に配車&決済までできるので超便利。国にもよりますが大抵は事前に料金がわかっていて、事前登録のクレカでアプリ上で払ってくれるので、ぼったくりにも合いにくいのが最高です!
ただし!!東南アジアはUberが使えない国が多いです。
↓そんな時に使えるアプリは次のこちら
5. Grab (タクシー)
Uberが使えない東南アジア付近ではこの「Grab」が主役。配車はもちろん、フードデリバリーやキャッシュレス決済にも対応していて、特にタイやベトナム、マレーシアなどで重宝しました。
個人的にはUberよりもGrabの方が使い勝手が良くて好きです(笑)
6. Airalo
寄港地でネットを使いたいならこのeSIMアプリ「Airalo」が便利。物理SIMを買いに行かなくても、そのままネットが使えるのは本当に助かります。
ただし使い方が最初は戸惑うかも、日本で一度確実に使うであろう国を少量買いして、設定を試してみるといいかも。
また、購入はネット環境がないとできないので、船内のWi-Fiを使うか、前の寄港地でネットに繋いでいる時に買うかなどの対応が必要です。
私は楽天モバイルで、月2GBまで海外で使えたので、たくさんギガを使うそうな港では、まず朝着岸したら、楽天モバイルに繋いで、eSIM購入して切り替えをしていました!
正直最近は楽天モバイルのみでも行ける国は多いですが、ピースボートで行く港には楽天が対応していない場所もあるので、やはりeSIMの準備は必要です。
7. Feem
ピースボートに乗っているとあるあるなのが、iPhone以外の人にはAirDropができない問題。

通称エアドロ。電波がなくてもでもiPhone間なら写真や動画などがすぐ送れます。Androidの方同士ならQuick Share (旧 ニアバイシェア) があります。
インターネットなしで写真を送受信できる神アプリ。写真や動画、PDFなどを同じWi-Fiに繋いでいる人同士が、Wi-Fi経由で近くのスマホやPCにデータを送れます!
船内などで写真を撮った時に大抵「エアドロして〜!」が定番。
そこでAndroidユーザーの方は「エアドロ貰えないから、寄港地でWi-Fi繋いだ時に送っておいて〜!!」という会話はよくあるのですが、これまじで大抵忘れられます。笑(自分も全部は覚えてられないですしね)
iPhoneとAndroid、双方のユーザーの1人ずつでも誰か持っていれば、その場で写真シェアが全員にできるのはありがたいです。
このアプリ知らない人の方が多いんですが、個人的に良かったアプリ!でも1人だけ持ってても意味がないので、仲良い友達には入れててもらうと安心です^^
8. Google フォト
毎日のように写真を撮る旅だからこそ、定期的なバックアップは大事!
Googleフォトは強い味方。スマホの容量節約にもなりますし、後でアルバムにまとめるのもラクですし、PCなどからも確認ができます。
実は私も初めて乗船した時にスマホを無くし、大事な思い出ともさよならした経験があるので、バックアップは強く勧めます(泣)
9. Klook(現地ツアー・チケット予約)
現地アクティビティや観光地のチケット予約ができるアプリ。見た目や操作感もわかりやすくて安心して使えます。ここ1〜2年ほどで有名になってきたな〜というアプリです。
事前に予約しておけば当日並ぶ手間も省けて安心。日本語対応なのも旅行者にはありがたいですね。
紹介割引や初回割引があったりもするので、ぜひ割引もうまく使いながら利用がおすすめ!
より楽しむために+αアプリ6選!
ここからはなくてもなんとかなるけど、あるとより寄港地を楽しむ・便利にできるアプリです。通常の海外旅行でも重宝するものばかり!
9. Trip.com
船外観光での移動手段(飛行機・列車・バス等)やツアー予約に役立つアプリ。ホテルやアクティビティのクーポンが出ていることも。
交通・ツアー・ホテルなどオールマイティに、安いものが検索ができる万能さ。
正直複数サイトで比較してもよくわからない人・ちょっとめんどくさがりさんにオススメ便利アプリです!
10. Agoda
ホテル予約アプリといえばAgoda。圧倒的にどのサイトよりも価格が安くなることが多いです!
寄港地で前泊や後泊が必要なときに使えます。直前でも空きが見つかることが多いのも嬉しいポイント。アプリを開くと「60分限定10%OFFクーポン」などゲリラ的に安くなることもあるので、少しでも節約したい人は定期的なチェック必須です。
11. Airbnb
ホテルやゲストハウスではなく、現地の生活を味わいたい人におすすめなのがAirbnb。
現地の1軒家や、マンションの1室などを、数時間単位〜利用もできたりします。
グループで泊まればコスパも良いし、キッチン付きの部屋を借りてホームパーティーするのも楽しい!私はニューヨークに停泊中、10数名で1軒家に泊まりました。
鍵のやりとりなども、受付カウンターなどはないことが多く、専用の鍵が入ったロックキーの番号を教えてもらって入室などができるところが多かったです。
13. VELTRA(ベルトラ)
日本語で世界中のツアーを探せるサービス。現地ガイド付き・日本語ガイド付きなどで検索して、安心して参加できるので、英語に不安がある人にもぴったりです。
私も最近知ったのでまだ利用頻度は少ないですが、ここで取った日本語ガイド付きのアンコールワットツアーがあまりにも良すぎました。
もちろん現地ツアーは、Klook、Trip.com、他にもGetYourGuideなどさまざまなよやくさいとがありますが・・・
ベルトラのいいところは、ツアーの旅程やレストランの食事予定メニューが時間単位でしっかりと表記しているものが多く、日本語のレビューがあるのが、とても安心できる点でした!
14. WhatsApp
海外ではLINEよりも「WhatsApp」が主流。海外の現地の人と取るなら必須のアプリです。
現地のホテル・ツアー予約などしている方は、やりとりはWhatsAppでという場合も多いので、事前ダウンロード&アカウント登録をしておきましょう。
もちろんピースボート乗船者同士や、日本の家族とのやりとりならLINEでも十分ではあります!
ただし、Wi-Fiが弱い環境だと、どうしてもメッセージ以外のコンテンツ(ニュースやリール等)も多いLINEは開くのが稀に重かったりすることがある印象でした。
その点で言うとWhatsAppはシンプルな、メッセージ&電話機能くらいなので、基本動作もサクサクでした!
【要注意】乗船前に必ず準備しておきたいこと
上記紹介したアプリの中には、初回起動時に電話番号認証が必要だったり、SMSでコードが届くものもあります。
そのため、ピースボートに乗って・海外に行ってからは、日本の電話番号が使えない or 現地SIMがまだないという状況も多く、Wi-Fiだけでは認証ができず使えない…!ということが本当にあります。
そのため、アプリを使えるようにしておくには、乗船前(日本にいるうち)に以下を済ませておくのがおすすめです。
乗船前にやるべきアプリ設定
- アプリのダウンロードとインストール
- アカウント作成や初期設定(電話番号・メール認証など)
- 必要なら言語設定や通知のオン・オフもチェック
世界一周中は通信環境が不安定な場面も多いので、「オフラインで使える状態」にしておくのがコツ。
しっかり準備しておけば、寄港地でも船内でもスマホがあなたの最強の味方になります!
まとめ|スマホは旅の最強ツール!でも準備がカギ
ピースボートの世界一周では、スマホがあるだけで行動や体験の幅がグッと広がります!
限られた時間内での観光にはなるので、地図で迷わず歩けたり、現地の言葉がわかったり、移動や予約がスムーズという点はとても重要になります。
でも、本当に使いこなすためには「乗船前の準備」がめちゃくちゃ大事です!
今回紹介したアプリ14選は、私自身が3回の乗船を通して「これは便利!」と感じたリアルなラインナップ。年々使えるアプリも増えていっています^^
これから旅に出るあなたの参考になればうれしいです。
そして、アプリを駆使して世界を巡った先には、寄港地での素晴らしい出会いや体験が待っています!
別記事では、私が実際に訪れた世界一周の寄港地の様子や、観光の仕方・予算などをまとめています^^
気になる方は、ぜひこちらからチェックしてみてください👇
